E-BOMBERのアホアホブログ

アホなことであろうが何であろうが、わしは書きたいことを書く。ガンバレ○神タ○ガース!

(軍事研究禁止)東大はアホか!

 東京大学広報室は16日、以下のような学内通達を総長名で発表した。

東京大学における軍事研究の禁止について [その他] (広報室)
2015年01月16日掲載
 学術における軍事研究の禁止は、政府見解にも示されているような第二次世界大戦の惨禍への反省を踏まえて、東京大学の評議会での総長発言を通じて引き継がれてきた、東京大学の教育研究のもっとも重要な基本原則の一つである。この原理は、「世界の公共性に奉仕する大学」たらんことを目指す東京大学憲章によっても裏打ちされている。
 日本国民の安心と安全に、東京大学も大きな責任を持つことは言うまでもない。そして、その責任は、何よりも、世界の知との自由闊達な交流を通じた学術の発展によってこそ達成しうるものである。軍事研究がそうした開かれた自由な知の交流の障害となることは回避されるべきである。
 軍事研究の意味合いは曖昧であり、防御目的であれば許容されるべきであるという考え方や、攻撃目的と防御目的との区別は困難であるとの考え方もありうる。また、過去の評議会での議論でも出されているように、学問研究はその扱い方によって平和目的にも軍事目的にも利用される可能性(両義性:デュアル・ユース)が、本質的に存在する。実際に、現代において、東京大学での研究成果について、デュアル・ユースの可能性は高まっていると考えられる。
 このような状況を考慮すれば、東京大学における軍事研究の禁止の原則について一般的に論じるだけでなく、世界の知との自由闊達な交流こそがもっとも国民の安心と安全に寄与しうるという基本認識を前提とし、そのために研究成果の公開性が大学の学術の根幹をなすことを踏まえつつ、具体的な個々の場面での適切なデュアル・ユースのあり方を丁寧に議論し対応していくことが必要であると考える。
                                                         平成27年1月16日
                                                         東京大学総長 濱田 純一

引用元URL:http://www.u-tokyo.ac.jp/ja/news/notices/3564/

 タイトル見たときには我が目ェを疑うた。東大ともあろうものがこないアホな通達を出そうとは。しかもこれに類する通達は過去にも出されとったみたいで、こないムチャムチャな環境で勉強や研究を強いられる東大の学生や研究者が気の毒でならん。

 この通達にはさまざまな問題があるさかい、その理由を縷説することにする。まず、軍事であろうがなかろうが、ある学問分野を研究すること禁止するとは日本の憲法をしらんのか。それとも江戸時代の寛政期にでもタイムスリップしてしもたんか東大教授の連中わい。こいつらは軍事学が反社会的な学問やと勘違いさらしとるみたいやが、「戦争論」の著作でしられるクラウゼヴィッツの言を引くまでもなしに、軍事は政治の一部であり、戦時には政治と一体になるんやがな。せやさかい、軍事学は法学・政治学・経済学などを志す学生らにとって極めて重要度の高い学問分野なんやな。

 それにや、軍事研究が戦争の惨禍を呼んだかのようなこと言うとるが、こんなん田嶋陽子お得意の論理の飛躍ちゅうモンやろう。大学は論理的思考力の高い人材を育成するためにあんのに、それに逆行してどないすんねんアホ。戦争の惨禍を生んだんは軍事研究なんかとちごて、当時の世界に蔓延しとった帝国主義やろが。東大の教授のくせにんなことすら分からへんのんかドアホ。それにや、過去に何遍も書いた通り、戦争の惨禍は近現代の戦争の属性であって本質やナイ。もっと言うたら、現代の戦場には新たに経済界やネット空間まで加わり、惨禍の質は大きい変化見したある。世界大戦の悲惨さを語る人は多いが、恐慌の悲惨さを語る人が少ないんはあかん。これには東大を筆頭とするアカデミズムの世界にも大きい責任があるやろう。

 しかも、これが一番あかんこっちゃが、軍事や戦争に関する研究を軍隊や防衛省自衛隊など特定の組織のみに任しとったら戦争に勝てんばかりか国を亡ぼすちゅうんじゃいアホ。それは、先の世界大戦で敗れた旧軍が如実に示しとる通りやがな。在野の自由な研究姿勢で軍事研究行われとったら、精神主義なんぞ真っ先に否定されとったんやないけ?どうも東大には平和主義者ちゅうよりも、厭戦主義者・敗退主義者がようけおるみたいやなあ。おのれらはそないに北京政府の指令に従った生活送りたいんけ?それやったらチャッチャと中国へでも亡命せえよアホめが。

 戦史研究家の児島襄(故人)はさらに、「日本では軍人の政治不干与が政治家の軍事不干与と混同され、その挙句に却って軍人を政治に干与させた結果、あの敗戦を招いた」として、軍事を学問として一般に考究することの意義を説いてんがな。つまり、軍事研究の主体は軍隊とかやなしに国民でなかったら、政治までおかしなるちゅうねんやんけ。高級官僚や官僚崩れの政治家を多数輩出しとる東大がこんなんでは、わしら一般国民は枕を高うして寝れんようなるわいな。軍事力があるからこそ国民生活が保障されとることすら、東大の教授には理解でけんらしい。

 「世界の知との自由闊達な交流」などと吐かしとるが、おのれらみたいな平和ボケした考えを世界に向かって発信して見ィ、世界から嗤われるぐらいやったらまだエエが、世界からナメられて侵略されてまうわい。日本の政府と自衛隊ならず者国家の軍事力とも直接対峙しとることを忘れたらあかんがな。おのれらはそんなことすら想像でけんほど足りんのかアホ。

 この通達が人文社会系研究科長名とかやったらまだご愛嬌ですませられようが(いややっぱそれでもあかんか)、総長名でやってしもてんからこれはもうどないもこないもあれへんわい。東大が変わらんと日本の大学は変わらんのだが、その肝心の東大がこのテイタラクでは、日本の高等教育の先行きが大いに案ぜられるわい。濱田純一・東大総長はアホである。