E-BOMBERのアホアホブログ

アホなことであろうが何であろうが、わしは書きたいことを書く。ガンバレ○神タ○ガース!

わしの鉄道事情大研究・高徳線

 都市間連絡鉄道について考えるとき、都市規模の大きい方が小さい方を吸い取る「ストロー効果」がある。阪急神戸線や〇神本線でも、沿線客は三宮よりも梅田志向が強いし、埼玉県の住民は大宮に向かう流れよりも池袋に向かう流れの方が圧倒的に多い。その流れに逆らうにはかなりの独自性を打ち出す必要があるけども、大抵の場合は「一遍行ったら暫くはもうエエわ」で終わってまう。人口規模が大きいとは言えん高松や徳島の間でも、大都市圏ほど顕著ではナイにしても「ストローの吸い合い」がある。

 

 せやから、四国唯一の都市間連絡鉄道の高徳線の場合、単純に考えたら都市規模の大きい高松が小さい方の徳島から吸い取る可能性が高い。しかも、高松は観音寺と並んで全国に名を知られる讃岐うどんのめっちゃんまい都市で、学校の蛇口ひねったら熱いうどんだしが出るわ、サテンのメニューにうどんがなかったら客からしばかれるねんやんけ。徳島県にも阿波尾鶏や阿波牛とかのエエ食材があるけども、うどんに並ぶインパクトのあるメニューがあれへんのが辛い。

 

 ただ、高松の場合、その中心地が瓦町なんで、高徳線沿線からそこへ行くには志度かどっかで乗換が必要で、栗林から歩くには少々遠い。一方のJR高松や高松築港は近隣にサンポート高松があるとは言えそれほど商業施設が集積したある所とは違う。また、高松市民の自動車保有率が結構高いんで、これから先の高松周辺はイオンモールららぽーとみたいな郊外型店舗が伸びるんやないかて考えれる(イオンモール高松・綾川など)。それに対して徳島の核はJR徳島附近(内町)にほぼ集中したあるし、都市圏人口は高松市よりも少ないものの松山市とほぼ同程度やし、鳴門線が淡路島まで延伸されたらそこへまた上積みでける。せやさかい、まだまだ市内経済は伸びる可能性はあるやろう(鳴門線延伸についてはその項目で詳説する)。

 

 高徳線は遅まきながらもJR四国発足前に高速化事業に着手し、民営化移行直後に高速運転を開始したある。せやさかい、全線に亘って線形は良好で、特急「うずしお」は停車駅は多いけども電車特急並みの速度で飛ばす。それはもちろんエエんやが、やっぱり高徳線も他のJR四国の路線同様に20世紀に比べて輸送密度は下がったあって、しかも長期低落傾向から抜け出せんままなんで、やっぱし改善の余地は多分にありそうやで。

 

 特急自由席を料金なしで乗れるようにすんのは当然として、それと同時に、特急の停車駅を絞って高速化する必要があるんで、快速を走らしたい。特急が全列車停車する必要のある駅は極端に言うたら栗林と志度ぐらいで、後は一部通過(三本松・勝瑞など)や一部停車(オレンジタウンなど)の3駅程度に絞るねん。ほんで、これまでの特急停車駅のほぼ全部に停まる列車として快速を走らすねんやんけ。快速用気動車アコモデーションJR東海キハ75系同様のオール転換クロスシートとして、乗客に特急に乗らんでもエエと思わすぐらいのことをする。そないせんと、長期低落傾向をV字回復なんぞでけんさかいの。

 

 車や自転車が便利でも、スマホ全盛の現代のことやから、安価で座席がようさんあって、しかもそこそこ便利な列車を用意してやれば客は乗ってくれるやろう。鉄道車両に占める立席と座席の面積に大差があれへんことからも、座席を多くすべき(曽根悟・東大名誉教授)やちゅうことは明らかやからな。(しまい)

 

 次回は牟岐線系の予定や。