E-BOMBERのアホアホブログ

アホなことであろうが何であろうが、わしは書きたいことを書く。ガンバレ○神タ○ガース!

わしの鉄道事情大研究・徳島線

 吉野川は「四国三郎」の異名を取る暴れ川でありながらも四国を代表する河川で、四国に水を供給する貴重な水瓶や。特にため池の多い香川にとっては有難い水資源で、有名な早明浦ダムや、三好市池田町の池田ダムその他多くのダムが開発され、地元徳島は固より、愛媛・高知の水源としても機能したある。

 

 徳島線はこの吉野川に沿って走る路線で、起点は阿波池田三好市)とちごて佃(同)やけど、佃止まりの列車は設定されず、全列車が阿波池田まで乗り入れる。同じく終点は徳島とちごて佐古(民営化前は佐古ー徳島間は高徳線と二重線籍)で、鉄ちゃん系のクイズ番組で出題されそうな路線やな。

 

 実はこの徳島線小松島港南海フェリーなど関西方面からの旅客線が入港しとった時代(牟岐線小松島支線中田ー小松島港間廃止前)には、急行「よしの川」など徳島線列車が小松島港に乗り入れとって、難波発和歌山港経由の「南海四国ライン」の高知方面への抜け道として機能しとった。ところが、小松島支線が牟岐線から分離され小松島線となったことから、80年成立の国鉄再建法により第一次特定地方交通線にされ、85年に廃線にされてしもた。これが原因で徳島港が徳島の玄関口になってんけど、徳島港徳島市中心から離れたとこにあったんで、鉄道との接続が悪なってしもた。しかも88年の瀬戸大橋線開業によって高知方面への連絡は岡山経由の方が速なって、急行「よしの川」も減便されてしもた。

 

 急行は快速に格下げされる列車が相次いだけども、96年にキハ185系による特急「剣山」が新設され、一部列車は阿波池田を越え高知まで運転された。ただ、185系は振り子機能がついてへんことからか、今では阿波池田で「南風」などと接続することで高知方面への高速輸送を確保したある。

 

 国鉄時代に「徳島本線」と名乗ってただけに線形は概ねエエけども、徳島から離れるほどに線形が悪なり、全体としては亜幹線レベルて言えようか(路線分類は地方交通線やけどな)。特急が走るとは言え予讃線高徳線に比べるとJR四国としての重要度がやや下がるんで、整備が後回しになるんはまあしゃあないやろう。恐らく、「剣山」にも振り子機能つき2000系とかが回されてもう少し速なる時代が来るやろう。

 

 ただ、輸送密度が年々下がったあるんは看過でけん。これは、特急の新設によって快速が廃止され、ローカル客の利便性が減ったことに原因があるんやなかろうか?やっぱしここでも自由席は特急料金なしで乗車でけるようにすることで状況はかなり変わる思う。徳島線は歴史のある駅に乗客が多て、歴史の浅い駅の乗客が少ないちゅう傾向があるんで、隔駅停車的な快速を多く走らしたなる路線やで。将来、振り子特急が導入されたら高知乗り入れが復活するとともに、速達性向上のために通過駅が増える可能性があるんで、そのときはさらにそないした快速の増発が必要なるやろう。過去に線内ノンストップの急行さえあってんから、線内の特急停車駅が穴吹(美馬市)だけんなることもあり得るさかいな。

 

 JRのような全国規模の鉄道はネットワークがあるのんが売りなんで、徳島ー高知の流れとかを大切にせんと、折角先人が長い時間と労力かけて築いてきたネットワークをワヤにしてまう。それはすなわちJR四国の衰滅につながるこっちゃがな。せやさかい、徳島線のように両端を幹線鉄道で挟まれたネットワーク要素を大事にせんといかんわな。(しまい)

 

 次回は高徳線の予定や。